ほとんどの人が知っていることだと思います。では、何故励ましてはいけないかご存知ですか?
他の項でも書きましたが、うつ病は脳内の神経伝達物質の活性低下で起こる病気であり、抑うつ感、無気力、興味の減衰、不眠、食欲低下、全身倦怠感や頭痛、眩暈などの身体疾患や人によっては幻覚症状や、被害妄想なども認めることがあります。
多彩な症状をきたしますが、うつ病の患者さんは時間がたつと必ず良くなるのが特徴です。(2年以内に70%の患者さんが繰り返すのも特徴ですが・・・)
うつ病にかかる患者さんの性格として、几帳面で真面目な方が非常に多いんです。会社や家族からも信頼されており、責任感も人一倍強い方が多いですね。
でも病気が発症すると、何もする気がなくなり、日中も横になっていることが多くなります。そのうちに家族や、会社の方から怠けていると見られるようになっていくんですね。
本人もそのことを気にして持ち前の真面目さから、何とか会社に行ったり、家事をしようとするんですよ。でも脳内でやる気を出す物質が出ていない状態、車でいえばガソリン切れ、バッテリー切れの状態ですので、いくら本人が気力で頑張っても頑張れる訳がないんです。
そうしているうちに仕事のことや家族のことを悲観し、どうして良いかわからず行き詰まり、病院に来る方が多いんです。涙ながらに「自殺を考えた」ともらす人も少なくありません。このように本人は自分なりに頑張って頑張って辛い思いをしてきた訳ですから、その人に頑張れと励ますのは逆効果ですよね。
うつ病の患者さんに対する対応の基本としては、休息を取らせることと、必ず良くなることを保証することです。あとは本人に色々選ばせないことや決めなければならないことを保留させることでしょうか。
特に退職を希望する方が多いですが、不安定な時に決めることではありませんし、病気が良くなってから後悔することになる場合が多いです。とにかく、仕事から切り離してさぼらせる、怠けさせることが大事ですが、元々真面目な方なので、それがなかなか難しく本人も辛いですよね。
うつ病というのは治療しなくても大体半年から1年くらいで自然に良くなります。治療すれば平均3ヶ月くらいですね。しかし、繰り返す方のほうが多く、未治療で繰り返せば繰り返すほど症状は悪化するといわれています。
決して恥ずかしい病気ではないので早めの病院受診とはっきりした診断、抗うつ剤の内服が必要です。最近はSSRIという薬が第一選択薬で、ほとんど副作用も無く安心して内服できると思います。
ちなみに「うつ病」と誤診されやすい「適応障害」の患者さんに関しては、この対応は全く逆効果になります。
先にも書きましたが、適応障害というのは発症に元々ストレスを受けやすい性格因が関与しておりますので、ストレスから遠ざけることで劇的に良くなりますが、長期に休ませることはストレスに対する耐性力を下げていくことにもなるんです。
具体的には休職期間の比較的早期に旅行に行けたり、パチンコやゴルフ、飲み会などにも行けるようになるのですが、休職期間が延びれば延びるほど戻りにくくなる、復帰の時期が近付くと症状が悪化するといったことが起こるんです。
そうしているうちに休職期間ばかり延びていき、結局復帰できないという結果になることが多いです。(将来的に復帰せず退職や転職が前提の場合は長期に休職しても大丈夫です)
「適応障害」の対応としては極力休職期間は短期間にして、戻る時には違う部署や短時間のリハビリ勤務からなどの環境調整が治療の中心であり、同時に本人の考え方、ストレスの対処法などを認知行動療法などで変えていかないと良くならないんです。その際には本人を励まし、元気づけ、時には叱咤激励するのも有効なんですね。
このように精神疾患というのは診断が一番大事であり、診断を間違えると治療や対応法も間違い時に悪化させることにもなるんです。それが「うつ病」の診断が精神科の中では一番難しい理由です。
そもそも診断がつかないと、今後の治療予定や再発のリスク、どんなことに気を付ければいいかなんて説明できないですよね。その人の人生で取り返しのつかないような失態にもなりかねませんので、患者さん自身も「うつ病」について正しい知識を持つことをお勧めします。
少し難しいかもしれませんが、私の診断治療法「本当にうつ病?」参照してみてください。
|